マリのページ |
みなさん、こんにちは。 私、マリです。 S小学校4年生です。 私の先生は、すーさんといって、とても変わった先生です。 先生に進められて始めた家庭学習。 日記のようなものです。 その一部を紹介します。 子どもの目から見た、教育(なんてね) 先生たちに考えてほしいなと思います。 |
作文も準備が大切なのだ! 3月10日 私は今日エンジンがものすごくかかった(作文の…)。 それは、日曜日に書くことを決めてメモしておいたのだ。 そのように前の日に決めておくと、はじめからすぐ鉛筆が動くよ。 私はそのエンジンで、全部で7枚書けた。 それも、「兵十の言葉とごんの逃げるときのこと」だけ。 やっぱり、1時間10枚も夢じゃないね! 明日書くこと
|
|
・ごんのほっとした大きさ ・うなぎの頭をかみくだき ・うなぎをのせておいた やったぁー! 60枚目に入るけど、まだ2まで終わっていない。 これは、時間が間に合えば、確実に100枚行くよっ。 もう少しダッシュしないと、全部書きおわらなーい。 あとは、書くスピードをもっとあげよう。 中身が間に合ってない。 60枚でスピードもいいけども、もっとダッシュしないと間に合わないよーん。 でも、ご安心を! 絶対、もし間に合わなかったら、送るね。 4の1の記念だから! 私の力のあらわし。 でも、ガッカリしないかな… しんぱーい。 今日活かそうと思ったこと! 私は人の手伝いで100マスのできない人の手伝いです。 人は一人でくやむとさびしいけど、グダグダいってもダメ。 さわやかに時間はかりやコメントをいってみてあげよう。 見ていてどこが止まったよとかね。 それで、ここはこうするとスムーズだよって教えよう。 こういうときこそ、友だちを助けよう。 ひさしぶりに歌を歌って…! いやぁー気持ちいいもんですなぁー。 エルコスで少しはうまくなっているから、どんな歌でも少しはうまく歌えた。 1つの歌で、『友だちはいいな』の歌で、「心と心が」のところとかも出て気持ちいいものですよね。 それで、何かの歌で高い音のところで、頭の上からビームが出て、てんじょうを突きやぶって穴があいたイメージをすると 「とっても気持ちよかった」 うまくなるには、イメージも1つの方法だね。 今日8ページできたのは、やはり準備のおかげ。 帰ってパンを食べながら、何をやるかメモしていたからスラスラ作文と同じように書ける。 このやり方で、1週間でノート1冊。 これは、いろいろ使える! |
|
3月11日 理科の実験をして発見したことやまとめ(かるめ焼き) 私は、まず学校でどうしてもパサパサになったから、家でもどうしてか考えて実験をした。 それで前は、パサパサになって、少し水を入れてくるために火であぶったら一部分がかたまったから、これが成功だと思った。 でも、上には上があって、本当の成功じゃなかった。 これが成功だと思っていた私は、学校に来てびっくりした。 香取君や伊井さんは、ネッチョリかたまったのだ。 特に香取君は、それがプックーとふくれたのだ。 なぜ、香取君はそのようにカンペキに成功したのか? 私は同じ班で見ていて気づいたんだけど、いつくもある。 その1つは、「水・砂糖の量」だ。 水は砂糖の半分くらいで、わりばしでその水を全体にまわすくらい。 砂糖は山ができて自分で多いと思うくらい。 (あふれちゃダメだよ) これに何位かをつけるなら2位かな? 気づいた2つ目は、温度だ。 これは、香取君は120度でやめたけど、110度でも130度でもまあできる。 でも、100度以下は、まだ砂糖がとけなかったり、かたまるところまでいかない。 だから私は… 110度から130度がいいけど、115度から20度がいいなあ。 130度以上だとこげて、にたってこぼれちゃう。 何位くらいかというと、3位くらいかな? 気付いたことの3つ目は、ベーキングパウダーの量だ。 これは、けっこう大きい。 スプーンで2杯を香取君は入れていた。 私は多いんじゃないの?と不安に思ったけど、混ぜていくうちに色が変わってきて成功。 ベーキングパウダーも少なすぎるとふくれたりかたまったりしない。多いとへんな味になりそう。 でも、何位かをつけるとしたら4位。 かきまぜる時間(短くね。約30秒くらいでいい。長くやるとパサパサになって失敗だ!) やめるタイミング(色が白っぽくなってかわったらやめる。やり続けると失敗だ!) かきまぜ方は大切なのがたくさんあるから、1つ1つ意識して注意! そして、成功を目指せ! 1位 「かきまぜる」 2位 「水・砂糖の量」 3位 「温度」 4位 「ベーキングパウダーの量」 だった。 理科の実験をして発見したことやまとめ すーさんはどう? なぜ太い棒なの? 私は全体がまぜやすいからだと思う。 あとかるめ焼きは、お砂糖でザラザラでつぶしやすいし、はやく全体をまぜてパウダーを流すのに、スプーンはおはしでは細くてはやくまぜられないし、かたいから、がんじょうでないとだめ。 ・大きい ・かたくて強い かきまぜ器とかは、少し弱い。 すごーい。理科で7ページ! ファイトだぜ! たくさんやったので、2日目だ。 ここでばてないで、準備もしっかりして6、7ページは突破しよう。 ちなみに、今日も準備したよ! 私のお姉ちゃん! (省略) 今日活かしたこと(すこし、せっこーい) 今日は少しずるいけど、確かめを家でやった。 その少しずるいこととは、今日やったテストの確かめだ。 (省略) |
|
3月12日 今日のやること ・1学期の自分と3学期の自分 ・人との差 上がっている人 ・すーさんがいなくていい(学校)と思う。 他もよくなるから。 ・塾へ行かなくていい ・鉛筆の音 ・市川さんが意見をいった ![]() すーさんが学校から出ていくと… ![]() 私は、すーさんがこのS小学校を出ていってしまうのは、がっくりしてしまう。 でも、考え方を変えると、なんかいい感じがする。 この学校は、私たちがやらないとガタッとするかもしれないけど、その新しい学校はよくなると思うよ。 だから、S小学校がたくさん落ちないように、私たちががんばらないといけない。 だから、今のうちに行事の計画を立てて、成功させ、喜んでもらおう。 そして、すーさんにいいプレゼントを… それで、すーさんも、たくさんの学校をよくレベルアップさせて、超プロフェッショナルな先生になってね。 ![]() みんなで家庭学習を見せて書きあって ![]() 今日は、藤沢さんと高沢君と香取君と土屋くんでノートの見せ合いや家庭学習をいっしょにやった。 でも、結局見せ合いや家庭学習をしっかりやったのは、私と土屋君だけだった。 こういうところでも実力が… 土屋君のノートを見せてもらったら、やっぱりグッときてしまう。 中身がこい! 私も見習わなくては… それで、土屋君のノートを見ると、書くことがいっぱい浮かんできたんだ。 やっぱり、どこへいってもレベルの高い人は変わらない! くずれる人はくずれる! ![]() 今の自分と他の人の差! ![]() 今、上がっている人もいるけど、全然気にしないでほっといている人では、いろいろなところでわかる。 イニシアチブをしている人を見ての反応や、すーさんがいないときの態度だ。 いくらがんばっても、1つ欠けているとダメ! カンペキとはいえない。 いろんなことで人のレベルを考えて注意してあげよう。 ![]() 塾へ行かなくったって… ![]() 私は、塾へ行けば何でもできるわけではないと思う。 私は塾へ行っていないけど、勉強はすごくはできないけど、まあまあだ。 私は、勉強より自分のやるべきことの方をゆうせんする。 家庭学習やイニシアチブ! それができると自然に、算数や100マスも速くなる。 それは、コツなどがつかめたり考えたりする力がついたからね。 ゆうせん順位をつけるなら、 家庭学習やイニシアチブ! そうすれば、違う、すごい力が自分につく。 土屋君もきっとそうだろう。 その証拠に、塾へ行っても自分のやるべきことも勉強yもできていない人がいる。 やはり、自分のやるべきことの家庭学習から始めないと塾も無駄。 伸びないよ! 2組も勉強はできても、イニシアチブや作文の枚数はダメ。 聞いたけど、多くて5枚だってさ。 家庭学習をやれば、もっと伸びるのに。 塾へ行かなくても。 ![]() 鉛筆の音が変わる! ![]() 鉛筆の音は変わるのか? 私は、変わると思う。 私は集中していて聞こうともしないけど、その音は、とってもいい音でふつうのときと違う。 その音を聞くと、気持ちよくてやる気が出る。 不思議な感じ。 私が聞くと、カツカツからコツコツになる気がする。 変わると、あっいい調子だなっとわかるよ! ダメな人は、鉛筆の音どころか動かなーい。 すーさんは、速いからすぐにいい音になるだろう。 ごんぎつねの作文 そこで今、私は、67だ。 それで、うなぎの頭をかみくだきだよ。 今日も、5枚書いた。 ![]() 1学期の私と3学期の私 ![]() 私はずいぶん変わったと思う。 1学期は、用意なども遅くて、先のことも考えず行動して、すーさんのいうことがわからなくて、変なのーと思っていた。 でも、今はすーさんのいうことがすごくよくわかる。 イニシアチブの意味。 自問清掃の理由。 やると伸びる。 塾より自分のやるべきことの方が大切ってことが。 それに、作文は、2〜5枚がすごーいといわれていて、10枚や100枚なんて夢だと思っていたけど、夢なんかじゃない。 私はとてつもなくレベルが変わった。 どれだけ時間を無駄にしているかがわかった。 すーさんのクラスになって、すごいことがふつうに変わった。 そんなに伸びたのを、ここでやめたらダメ! 5年生になっても、2、3ページはやる。 ともかく続けることが大事! ![]() 市川さんがたくさん意見をいった! ![]() 前に、すーさんが遅くて、歌をやったときがあったんだけど、そのときに、市川さんは自分から、その人の歌はどうで自分はこうだと3回くらいいった。 今日のサッカーの話し合いも、1回自分からいった。 私はとてもうれしかった。 きっとなれてきたんだね。 ![]() すーさんの言葉を見て ![]() すーさんが『勝負しますか」といったけど、そのさそいのりましょう。 パチパチ なんかそういわれるとやる気出るなー。 ワクワクしちゃう。 でも、期待しないでね。 初めてで、うまくいかないかもしれないから。 |
|