厚みをつける |
---|
厚みをつける 杉渕流のシステム 厚みをつける。 これが大きな差となる。 薄っぺらい人間は、すぐ、化けの皮がはがれる。 メッキ、表面だけである。 中身があるか、すかすかかの差である。 ただ「できる」 同じ「できる」でも、大きな差がある。 差は、次のときにあらわになる。 ・コンディションが悪いとき ・緊急の状況 同じように見えて大きな差がある。 その差が学級の差でもある。 学級でいえば、 ・月曜日(休み明け) ・5、6時間目 ・専科の授業 ・行事…移動教室など ・行事が終わったあと 厚みがないものは、もろい、弱い。 すぐ倒れる。 平常時は、わからない。わかりにくい。 しかし、非常時は、その差がはっきりする。 台風で、倒れる木、びくともしない木のさである。 縦に伸ばしたら、厚みをつけること。 教師の意識は、縦のみの人が多い。 かけ算の例 九九→10マス→100マス→100マスダブル ↓ ・穴あき九九 7×( )=28 ( )×4=28 九九は私レベル しかし「穴あき九九」は、全然できない。 同じように見えて、同じではない。 厚みがないのである。 →応用がきかない。 これができない。 ・逆かけ算(わり算) 28÷7= 逆からやること 3年生の学習へのつなぎ 例 音読 ふつうは、国語の授業でしかあつかわれない。 しかも、あまり意識されない。 だから、上達しない。 すべてにおいておこなう。 社会の教科書を読む。算数、文章題を読む。 あらゆる機会にやらせる。 バリエーション 音読、暗唱、表現読みなど。 いろいろな面における厚み サッカー 強いチームと弱いチーム ・前半は強いが後半は弱い。 ・グランドコンディションがいいときは強いが… 雨、雪などのときは、がくんと力が落ちる。 暑さ、寒さの影響を受ける。 「厚み」とは、それらの影響を受けないことである。 ワークテスト 同じ100点でも、雲泥の差がある。 そのテストだけでは、差がわからない。 天と地ほどの差である。 長期になると 状況が変わると コンディションが悪くなると 差が見えてくる。 好調ときは、差が見えにくい。 不調のとき、差が見えてくる。 これも厚みの差である。 道を外れると、極端に弱くなる。 応用が利かない。 臨機応変にできない。 それ以外はできない。 ★厚みをつけるには 反復→習熟 ・そのもの ・角度を変えて ・教える(説明) ・分析 九九の例 ・そのもの…カード、10マス計算、100マス計算など ・角度を変えて…穴あき九九、逆かけ算など ・教える…苦手な子に教える ・分析…いろいろ、苦手なところと得意なところ、速くなるコツ ★杉渕流 厚みをつけるシステム そのもの 分析 教える 広さ、高さ、深さ、厚み 杉渕流のシステムの「厚み」部分。 これから研究していく部分 |