基礎学力づくり道場 |
★フラッシュカード導入編 ※詳しくは「自分流の学級創り編」 フラッシュカード 0〜9を書いたカード まず「0」を見せる。 「一緒に、読んでみよう」 「0」 声がそろうまで、数回かかった。 「1」 「2」 「3」 ここで、「8」を出す。 「4」 反応様々。 ・間違えなかった ・間違えちゃった ・… 「今『4』といった人、とてもいいです」 「1、2、3ときたから、次は『4』と予想したんですね」 「予想は、とっても大切なことです」 たとえを2つあげる。 ・「プップー(クラクションの音)となったら、誰かおならしてる(笑)」 「そうじゃないね。車がくるなって思うでしょう」 など。 一通りやる。何度もやる。 大きな声でそろうまで繰り返す。 これは、大事なことである。 わかる人にはわかるのだが… 次は、+1である。 「+1になる数をいいましょう」 たとえば「2」だったら「3」と答える。 +2になると、声がバラバラ。 急にそろわなくなった。 「いいんですよ、今はできなくても」 「+1は、簡単だったでしょう」 「練習すれば、+2も簡単になります」 ◆2日目 フラッシュカード、数字を読んでいく。 今日は、一瞬しか見せない。見せたらすぐかくすようにした。 見ていない子は、答えられないようにしたのである。 動体視力のトレーニングにもなる(笑) 同様に、+1、+2をおこなう |