楽習スペシャル |
---|
松尾学級にて、3時間授業させていただきました。 ・楽習スペシャル! ・追究スペシャル! ・表現スペシャル! です。 松尾学級が育っていたので、第二段階の指導をおこないました。 今後の布石を打ちました。 ◆楽習スペシャル! その1 楽しい授業を心がけました。 ※松尾先生が授業記録を書いてくださいました。 ◆計算 ★フラッシュカード 0の段 「立って!」「0の段ね」 カードで0の段から。 子どもたちの声「ゼェロ〜。」 すかさず指導が入る。 「ダメ,ゼロ!」 次は姿勢への指導。 その後はテンポよく繰り返し。 「きれいな声で」「0!」 「揃えて」「0!」 「小さい声で」「0!」 「だんだん大きな声で」「0!」 「松尾先生の財布の中は?」「0!」(笑) 1の段 『8』のカードをみせて「ハチィ〜。」 ハハハ・・・戻ってる。(^^;) すかさず指導が入る。 「ハチ!」 その後は「ブ〜ン,」 声は天井に響かせるんだよ。 「緊張」の後に「緩和」 この絶妙の組み合わせ。 声の指導が多く入りました。 腹から声を出す。 自分自身意識が低い部分でした。 これだから発表の時の声も小さいんでしょう。 カードの声から“リンク”です。 フェイントには引っかかりまくりの子どもたち。 いやぁ,素直な子に育てましたからねぇ。(^^;) ★10マス計算 「みんなのかけ算を見ていてもっと速くなると思いました。」 「先生のクラスは大体1秒か2秒。」(え〜!) 「×0」 「何秒で出来るでしょうか?」 「用意,ブォ〜!」(爆笑) 「用意ドン!」 これで「にのさん」の実態を把握されたのでしょう。 「5秒でいきます。」 5秒制限。 Kくんの嬉しそうな顔。 何年ぶりだろう。 10マスでKくんががガッツポーズするのは。(^^;) 「次は3秒制限!」 杉渕先生の「精神的タイム導入」でこれまたクリアー。 「次は2秒!」(エ〜〜〜〜〜!) でも顔が生き生きしてます。 力を入れたら2秒は切れない。 そう,リラックスリラックス。 もう1回2秒制限。 「次はムズカシイゾ〜!0秒!」 (え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!) 「それは無理だろう・・・。」 冷静なRくん。 「1秒で。」最後は1秒制限に。 「無理だよ!」というのはTくん。 それに対し「無理じゃないよ。先生が『用意』っていったらバーッとフライ ン グ。」 「セコイやん。」には「分からなかったら良いんだよ。」 何と言ってもKくんがグングン蘇生(!?)していくのが「ありありと」分 かる。 ★10マス計算〜その2〜 バリエーションもいろいろ。 そう基礎は楽しく。 ・先生にジャンケンで勝ったらスタート ・2列連続「×0」「×1」 ・下から(人生積み上げ) ・下がって上がって (「人生落ちていってまた挙がる」byHくん) 挑発&ユーモア ・「えい!うるさい!」 ・「30秒制限なんて赤ちゃんみたい。」 ・電気イス「ビビビビ!」 (Kくんが餌食に!(^~^;)ゞ ) ・「壊れちゃったヨ。」(オマケ) *こんなに楽しく学習できるんですね。 「オレおもしろすぎたらオナラが出る!」とはTくん。 笑い転げながらグングン伸びてました。 ◆楽習スペシャル! その2 ◆漢字 ★フラッシュカード 「とってもいいかんじ」 姿勢の指導のあとカード。 ★カード『とってもいいかんじ』 『木』 『林』 『森』 『ジャングル(!?)』(林×2) 『????』(森×2) 「元氣モリモリ!」(笑) 「筋肉モリモリ!」(笑) 『松』『桜』『梅』『楓』 『匹』 「一匹,二匹・・・,十匹」 「『ぴき』がつくのは何個あったでしょう?」 『魚』「さかなさかなさかな〜♪」 「きれいな声で!」などのバリエーション。 『刀』「かたなかたなかたな〜♪」 刀を振り下ろすパフォーマンス付き。 「人を斬ってはイケマセン!」(笑) 『茶』「チャチャチャ!」 (「オモチャのチャチャチャ♪」で。) これまたバリエーション満載! ・ウーロン茶 ・日本茶 ・十六茶 ・加藤茶 『けん』 『犬』『県』 じゃん『けん』 しむら『ケン』(アイ〜ン) まつ『ケン』 『班』(はん) 『晩』(ばん) 『番』(ばん) (「ババンバ!バン!バン!バン!」byドリフ) 給食に出るのは? 「パパンパ!パン!パン!パン!」(笑) 地声で、そして歌う声で。 音読とリンクしています。 *これでもかというくらいのバリエーション。 ギャグ満載。 マイリマシタ。 まさに「楽習スペシャル」です。 「シムケン」は1本取った感じです。 やはり「先手必勝」!(^^;) ◆楽習スペシャル! その3 ★音読『スイミー』 まずは「ひろ〜い」の限定指導。 高杉,いえ高過ぎ。 声を落としていく。 しかし,今度は下がる。 微妙なコントロール。 「先生の声,聴いて!」 モデルを示して,マネをさせる。 「分からない人?死んでるね。」(笑) 男女別でも。 だんだんと良くなっていく。 「小さな魚の兄弟たちが楽しくくらしていた。」 だんだん大きくしていく。 「小さな」は「ち〜さな」になりやすい。 「ちぃさな」という感じの方がイイ。 「魚の」のところからクレッシェンド!! すると「楽しく」がら怒鳴り声!w(@。@;)w そこで「リズム」でもっていく。 「みんな赤いのに1ぴきだけはカラス貝よりも真っ黒」 「マツオタカシは真っ黒」(笑) (ブラックスーツ&ブラックタートル,カラス貝スタイルでした。(^^;)) 「泳ぐのは誰よりも速かった。」 音読モデル→マネというスタイル。 グングンスピード感が増す。 「名前はスイミー」 「名前は」で 「ジャカ!ジャカ!ジャカ!ジャカ!ジャン♪」 「スイミ〜!」 ◆楽習スペシャル! その4 ★音読『私と小鳥と鈴と』 「わたしと〜ことりと〜すずと〜」 のばしていました。 のばさない。短く。 「でも,まっちゃんが・・・」(子ども) 「今は『まっちゃん』じゃないんだよ。『すぎちゃん』なんだよ」 (杉ちゃん) (笑) 「すぎちゃ〜ん」 (子ども)(笑) *このような『返し』が絶妙です,ハイ! 「わたしと ことりと すずと」 ・声をおでこから出すイメージ ・やさしく ・はずむように 「わたしと ことりと カネと!」(笑) ・ゆっくり どれが良くてどれが悪いというモノではない。 いろいろ変えてみる。 ・おじいさん風 ・おっさん風 ・外国人風 *教室大爆笑。 「わたしが さいふを おとしても」(笑) 「わたしが 両手を 広げても」 両手を広げるのはどんな感じか?イメージさせる。 「お空は ちっとも」 空を指すようにする。 イメージでもっていく。 「鈴と小鳥とそれから私」 強弱バリエーションいろいろ。 ・「鈴と(大きく)小鳥と(小さく)それから私(大きく)」 ・「鈴と小鳥とそれから私」(だんだん大きく) ・「鈴と小鳥とそれからタワシ!」(痛いっ!) 最後は立って(イスも入れて)練習。 注意するのは2点 ?響かせる。 ?みんなで合わせよう。 *響かせようと意識するだけで響く。 意識は大きい。 「みんな違ってみんないい」 ・お腹に力を入れる。 ・口をあける。 ・ほっぺたを上げる 「いい」が「い〜」にならないように注意! ◆楽習スペシャル! その5 ★いろいろな表現「ありがとう」 「ありがとう」を使って、授業しました。 簡単ですが、奥深い実践です。 バリエーション ・アリが1匹,アリが2匹・・・・・「ありがとう!」 ・松尾先生に親切にしてもらいました。「ありがとう!」 ・ホントは有り難く思ってないのに。「ありがとう!」 ・友だちと握手して。「ありがとう!」 ・汽車に手を振りながら。(汽車を見ながら)「ありがとう!」 音読は、何も難しいことをする必要はありません。 簡単な文章をどう読むか… その氣になれば、いくらでも読み方があります。 シチュエーションを変えればいいのです。 ・心の中で「ありがとう」 ・耳元でそっと「ありがとう」 ・大きな声で叫んで「ありがとう」 など、声の大きさによる変化。 ・目で「ありがとう」 ・涙を流して「ありがとう」 ・手を握って「ありがとう」 たくさん、考えられます。 指導する場合は、どのくらい思いつくかがポイントになりますね。 私の場合、いくらでも出てきます。 山本リンダ状態です。 ※「どうにも止まらない」 ◆楽習スペシャル! その6 教材は『スイミー』 1週間前に教材を配布。 月曜日からスキルタイムの後,各自で音読練習をしてきた。 授業は「指名なし発言」「表現読み」パック。 まずは音読。 「小さな魚の兄弟たちが楽しくくらしていた。」 限定指導。 ★読解 『楽しくくらしていた。』 楽しくの中身を発言。 ・何が楽しいのか? ★指名なし発言 「発言が遅いですね。パッパッパと。」 「『○○さん,どうぞ。』は言わなくてイイ。」 *まずはテンポのイメージと指導。 聞き手は意見を言う人を見る。 発言者は教師を見るのではなくみんなを見る。 *聴き合うための「構え」をつくる。 声の大きさも意識させる。 休み時間の声とつなげるように。 *声のイメージ。 1人立ったら待つ。 立ったなと思ったら待っている。 これを体感させていく。 「ビデオテープ巻き戻し大作戦」(^_^)/ ★読解 「楽しくくらしていた。」 楽しくの中身 ・遊び ・みんなでいる 意見が出にくくなる。 *こんな時って結構あります。 焦ります。(;´д` ) 次の手だてを打てるかどうかですね。 対応力です。 →近くの人同士で相談。 グループで相談。 *この時に教師がさり氣なくアドバイス。 違ったタイプの意見が出てくる。 ・みんなで泳ぐ ・お話をしている ・おしゃべり 新たな観点から読解する。 「楽しいのは誰ですか?」 ・大勢 ・みんな ★指名なし発言 「譲ってもらったらパッと言う。」 ノロノロしているとテンポが悪くなる。 こういうときは,またまた「ビデオテープ巻き戻し大作戦」(^_^)/ *失敗は成功のもとです。 失敗を放置しないで,再度チャレンジ。 人生の縮図です。(笑) 下を見ないで話す。 みんなの方を見て話す。 *話す時の基本の構えです。 ★細部への意識 イスの引き方 ギーッと音がしないように。 *「音」にこだわることの大切さ。 「教育」と「音」,密接な関係があると思う。 家庭でも同じか?(^^;) 夫婦ゲンカばかりの家は・・・。 コドモ→(;・_・)・_・) パパ→(;._.)ヾ(ーー;)凸←ママ ★表現 「楽しくくらしていた。ある日おそろしいマグロが・・・」 「楽しくくらしていた。」で一旦顔をさげる。 パッと顔を上げて「ある日・・・」 雰囲気を変える。 実際やってみないと分からない。 杉渕流の追究&表現の授業です。 ◆楽習スペシャル! その7 ★表現読みポイント指導 「すごいはやさでミサイルみたいにつっこんできた。」 スピード感が命! 子どもたちノロノロ読み。 「そんなミサイルじゃ当たんないなっ。」 「す〜ご〜い〜速さで〜おじ〜さんが・・・全然速くないじゃん!」(笑) *「速さ」は比較の問題。 遅いモノを引き合いに出して速さをイメージする。 「一口でまぐろは小さな赤い」 「一口で!」 「まぐろは!」 一氣に歯切れ良く。 「小さな」ボリュームも落とす。 「いっぴきのこらず飲みこんだ。」 いろいろな読み方 ・かなしそうに ・くやしそうに ・日本昔話風で ・猛スピードで 「誰か読んで下さい。」 *指名なしでの音読。 ポイントの1つは、バリエーションです。 ★表現読みポイント指導 「みんなに聴かせて下さい。」 2回挑戦する子がいる。 ・最初との変化 ・友だちの音読を聴いて ・なぜ2回目に挑戦したのか? 前に出てきて音読させる。 さっき出来なかったことが出来るようになる感覚が大事。 *みんなで拍手! すると次々に挑戦する子どもたち。 波及効果! 音読は一人ひとり違う。それがイイ。 友だちの良いところを取り入れる。 起立しての音読。 イスの音「ギー!!」(;´д` ) *「音」に敏感になる。 これだけで教室は「変わる」。 「逃げたのはスイミーだけ」 「逃げたのは」で間を取る。 周りを見渡す。 そして「スイミーだけ。」 目の前に幼稚園の子がいると想定。 本を読んであげます。 「逃げたのは・・・」(誰?誰?誰?) 「スイミーだけ。」 *常に相手意識を持たせる。 顔でも伝える。 ※聴き手意識を持たせることが大切だと思います。 「誰に向かって読んでいるの?」 たいていの場合 「…」 です。 意識している子は少ないです。 意識させると、ガラッと変わります。 ◆楽習スペシャル! その9 ★読解 「こわかった さみしかった とてもかなしかった。」 「こわかった さみしかった かなしかった」中身を発言する。 最初は「こわかった」中身を発言。 「楽しかった」と“比べて”みる。 ※杉渕流「一文解釈」の指導です。 これをマスターすると、あとからあとから考えが出てきます。 ★指名なし発言 発言の壁を低くしていく。 「友だちの意見を聴いていいなあと思ったらマネして言っていいよ。」 第1発言者はNちゃん。 「にのさん女子3楽坊」の1人。(笑) つまりNちゃんのマネして言ったらいいよということ。 これで第2発言者が続きやすくなる。 トリアエズ「マネ」しよっか!って。 ※まねするって大切です。 「まねすることが大切なんですか」 「まーね」 発言の仕方も指導。 「みんなの方を向いて言って!」 *最初が肝心! それと最初の子ってのは結構「強い」。 少々の指導にもへこたれない。 1人を指導することでクラスへどのように波及するか? これは極めて重要な視点だ。 ※指導しないと、発言者はどこを見ているか意識しません。 または、教師に向かって発言してしまいます。 「クラス一人ひとりに向かっていおう」 と声をかけましょう。 |