雰囲氣づくり |
雰囲氣づくり 運動会のシーズン。 。 私は、応援団担当になりました。 1回目の練習を教室で行いました。 自己紹介などしません。 いきなり練習に入ります。 「ふれーっ、ふれーっ、神小」 団長2人に、声を出させました。 (前の日、リハーサルをしました) 2人とも、声が大きいのです。 いい声が出ていました。 教室が、びりびりきました。 「さすが応援団長。すごい声ですね」 「すごい」 「すごく大きな声」 みんなの目が輝いています。 やろうという雰囲氣ができました。 「さあ、みんなもやってみましょう。行くぞー」 出ました。 すばらしい声です。 「すごいねー。1回目でこんなに声が出るなんて。すごい」 「先生、もっとやりたい」 リクエストに応えて、やりました。 さらに大きな声が出ました。 いつの間にやら、大観衆。 教室は鈴なりです。 大観衆のリクエストに応え、もう1回やりました。 「いっしょにやりましょう」 まわりの子もいっしょに「ふれーっ、ふれーっ」 練習が終わりました。 もっとやりたいと自分たちで練習していました。 最初が肝腎ですね。 スタートでのせてしまうと、一氣に行けます。 「やりたいな」「やろう」という雰囲氣をつくる。 ここに神経を使いたいものです。 ポイントは ・すぐ練習に入る。 ・団長が大きな声を出す。 (リハーサルしておく) |