夏休みの水泳指導



 8日目(前半のラストです)

 多くの子が進級しました。
 今年の成果は、すごかったですね。
 子どもたちのがんばりと指導の成果でしょう。
 職員一同、がんばりました。

 真っ黒になりました。

 7日目

 曇りですずしいこともあり、参加者が少なかったです。

 4〜6年生

 蹴伸び
 クロールの指導
 ・スクーター…右手、左手、2回ずつ交互に、交互に
 ・かき…、キャッチ、プル、プッシュ、リカバリー

 このへんで、寒くて上がってしまう子がでてきました。
 どんどんふえていきます。

 わかれて指導
 クロールをやる子もいれば平泳ぎをやる子もいます。
 寒くて上がっているので…思うように進みませんでした。

 6年生のRくん、平泳ぎの足がよくなりました。
 2級合格です。

 4年生のMさんは、大進歩。
 この前きたとき、クロールで15m泳げました。
 今日は、25mに挑戦です。
 前回より、頭が下がり、体が一直線になってきました。
 その分、楽に泳げます。
 このフォームなら大丈夫。

 25mに挑戦させました。
 いい感じで泳いでいます。
 いくだろう。
 しかし…残り4mで立ってしまったのです。
 「苦しい」とのことでした。
「50m泳げるフォームですよ。今日中に必ず25m泳げるよ」
 2回目の挑戦。

 やりました。
 25m泳げました。

 1〜3年生

 寒くて上がってしまう子が多かったです。
 しかし…
 1年生のSくん、根性で10m泳ぎました。
 3年生のTくん、ついに5m泳げるようになりました。

 
 6日目

 6年生のHさん、今日クロールで25m泳げたそうです。
 よかったです。

 1〜3年生の指導を手伝いました。

 宝拾い
 蹴伸びいろいろ
 壁に向かって蹴伸び だんだん距離を伸ばしました。
 蹴伸び
 頭が下がるようになりました。
 体が一直線になった分、進みます。
「お化けの手」
 脱力もできるようになってきました。

 輪くぐり
 
 2人組でやります。

 クロール

 壁ですね。
 5日目
 
 1〜3年生の指導を手伝いました。
 1年生10人、2年生10人、3年生5人です。

 今日は、いまいちでした。
 壁にはねかえされたという感じでした。
 
 ばた足。
 いいところまでいくのですが、10mいきません。
 息継ぎが、鍵。
 これができないと、距離が伸びません。
 息をした後、体勢が崩れます。
 力が入っている証拠です。

 もっといろいろなことをやって、力みをとらなくては…
 
 クロール、昨日25m泳げた子、2人のうち1人は、泳げませんでした。
  
 Mさん、惜しくも21mでストップ。
 わが息子も、ダウン。
 25mの壁は、高いようです。
   

 フォームがよくなったこと、悪くなった子がいました。
 よくなった子は、距離を伸ばしました。

 フォームはいいのに25mいかないのは、どうしてでしょうか。
 根性の問題でしょうか。
「苦しくなる」
というのです。
「水中で、ぶくぶくぶくって息をはこうね」

 全体的に、25mはまだ厳しいようです。
 横(10m)の練習が必要です
   
 
 

 4日目


 今日は、日直。
 1〜3年生の部を手伝いました。
 水泳指導4回目です。
 
「せーんせ、これ」
「おっ、黒線だ!」
 はっぱをかけていた女の子3人、
 3級から1級に進級。
 スピードもついたということ。
 
 1〜3年生の指導
 今日は遊びから入りました。
 もぐりっこです。
 いろいろやりました。
  ・自分の名前をいう。
  ・○○先生(水泳指導をしている先生の名前)
  ・杉渕先生はかっこいい。
  ・カッパ、カッパ、へのカッパ
  その他いろいろ
  
 2人組でやらせます。
  肩につかまっての伏し浮き(歩きます)。
  手を引っ張っての伏し浮き。
 などなど。
  
 クロールとばた足チームわけました。
 交互に指導した。 
  
  クロールは呼吸を中心に指導しました
  まずは、立ったままで、
  顔のあげ方
   耳を腕につける
   後ろを見る
    ↓
  腕をかいて「パッ」
  
 ばた足チーム
 はじめてきた子もいるので、1からやりました。
 潜って蹴伸びです。
 今日始めてきた子は、顔を上げたまま蹴っていました。
「3コースまでいけたら合格です」
 
 合格したのは、3年生2人です。
 その子たちに、ミニ先生をやってもらいました。
 合格、不合格の判定です(私がクロールチームを指導しているとき)。

「シュワッチ スーッ」
を教えました。
 蹴るときに、「シュワッチ」といいます。
 蹴ったら「スーッ」というのです。

 脱力できないと、距離がでません。
 今日のメインは、脱力です。

 「スーッ」がよかったようです。
 どんどん力が抜けてきました。
 
 クロールチーム(2人組で)
 歩きながらの呼吸
  片手だけ
  両手を交互にかいて
 
 見ている方が、アドバイスします。
  耳が腕についているか。
  後ろを見ているか。
 この2点をチェックさせました。

 ばた足チーム
 蹴伸びのテストです。
 10人が合格しました。
 かなり脱力ができてきました。

 次は、 蹴伸びからのばた足です。
 10回打ってどこまでいけるか やらせました。
 力むと全然進みません。
 蹴伸びだけの方が進みます。
 首をひねっている子もいました。

 クロールチーム
 泳いでみます。
 私が手を引っぱりながら泳がせました。
 体が沈みそうになったときに、手を引っぱるのです(横の往復)。
 一人ずつやりました。
 できそうな子は、一人で泳がせました(復)。 
 
 ばた足チーム
 ばた足→息継ぎ→ばた足の練習です。
 「パッ」
 腕のかき
 を教えました。
 
 クロールチーム
 ビート板を使って泳がせました。

 ばた足チーム
 10mに挑戦です。
 合格者続出。
 息子も、ばた足で10m泳げるようになりました。

 クロールチーム
 ビート板無しで泳がせました。
 できるようになった子には、クロールを教えました。
 
 そして、検定
 
 25メートル泳げる子が続出。
 15メートルは泳げるようになりました。
 後半、疲れてフォームが乱れましたが…
 2回の練習でここまでできれば上出来でしょう。
 
 クロールで25mいった子は、3人。
 25m泳げるようになった子は6人。
 大進歩です。
 
 21メートルでダウンした子が2人。
 実に惜しかったです。
「明日はがんばる」
とのことです。
 いけそうですね。
 
 
 

 3日目


 ◆4〜6年生 23人
 今日初めて参加した子と3回めの子、大きな差がありました。
 圧倒的な差です。

 クロールの指導。
 うまくなりました。
 スクーターを中心にやりました。
「手と手を合わせて幸せ1,2」
 
 ・両手交互
 ・右手2回、左手2回
 ・右手だけ
 ・左手だけ
 ・両手交互

 だいぶ、フォームが安定してきました。
 
 次は、大きさです。
 今日のポイントです。
 1かきで進む距離を長くします。
  できるだけ前の水をつかんで、太股のところまでかく
  兄弟でお菓子の取り合い、勝つために手を伸ばす
  水のボールをつかんで、太股までかく
  水のボールを体の後ろへ押し出す

 うまくできない子は、手を取って指導しました。
 3回目の子は、言葉で動きが変わります。
 わけがわかってきました。
 指導がスッと入るのです。

 大きな泳ぎになってきました。

 次は、水中のかきです。
 肘の角度を教えました。
 上手なIさんに、見本をやってもらいました。
 実にうまく肘を使います。
 10m、4回(右、左、右、左)でいくことができます。
 肘を直角に曲げるようにいいました。

 5年生、6年生の上達ぶりは、すごいですね。
 
 縦を泳がせました。
 今日も、50m、100m泳げるようになった子がいました。
 
 クロールができなかった2人も、形になってきました。
 今日は、息継ぎを指導しました。
 15m近くまで泳げるようになりました。
 もう少し息継ぎを練習すれば、25m泳げるようになるでしょう。

 平泳ぎの指導に入ります。
 問題は、足ができていない4人です。
 0くんは、1ストローク2キックになっていました。
 バタフライだったらバッチリなんですけど。
 それを修正しました。
 昨日はできなかったことが、できました。
 1ストローク1キックに。
 
 SくんとTくん、昨日までめちゃくちゃな泳ぎでした。
 昨日、タイミングを教えました。
 今日は、足です。
 2人とも、半分できました。
 変える足に近づいてきました。
 Hさんも、同様です。
 カエル足まで、あと少しです。

 足、タイミングができている子は、伸びの時間を長くするように指導しました。
「1、2、3」
と数えさせました。

 腕のかきがまだまだですね。
 どうしても、肘をうまく使えません。
 今後の課題です。

 ◆1〜3年生 31人

 娘が大進歩しました。
 今日は、「1、2、3」と浮けるようになりました。
 蹴伸び、そして蹴伸びからのばた足もできるようになりました。

 息子は、手は平泳ぎ、足はばた足で、10m泳げるようになりました。
 
 横を泳げるようになった子は、クロールを指導しました。
 ノーブレスで泳がせます。
「手と手を合わせて幸せ1,2」
 です。
 どの子も7m以上泳げます。
 3人は、9m泳げました。
 息継ぎです。
 これは、難しかったです。
 一人ひとりしどうしました。

 ばた足チーム(横10m泳げない子)
 ・蹴伸び
 ・蹴伸びからばた足
 ・息継ぎ 「パッ」

 ビート板を使って泳がせました。
 まだ、力が入ってい子がいます。
 脱力できた子は、スピードが出ます。

 ラッコ泳ぎ、イルカ飛び、輪くぐりなど、いろいろなことをやりました。

 浮けなかったKくんが、大ブレイク。
 輪くぐりが氣にいったようです。
 楽しそうに挑戦しました。
 楽しんでやっているうちに、蹴伸びと浮きができていました。
 今日、はじめて5m泳げるようになった子が、3人。
 前回、初めて泳げるようになったTくん。今日も5m泳げました。
 ただし、1回だけです。
 あとは3m、4mでした。
 まだ、目を開けません。
 顔をつけるのに抵抗があります。
 もう少し、時間が必要でしょう。
 
 明日は、日直です。
 教頭先生に留守番をお願いして、1〜3年生の指導を手伝います。

 2日目 (23日)

 4〜6年生

 蹴伸びの練習。
 すぐに、クロールに入りました。
 4年生 7人、5年生 7人、6年生 5人の19人です。
 19人中15人が前回参加者です。
 一人ひとりに課題を出し、練習開始。
 残りの4人は、泳がせて実態を見ました。

 一斉指導
 スクーターをやりました。
 フォームをよくする練習です。
「こうやって、前で手を合わせます。1,2と数えたらかきます」
「手と手を合わせて幸せ」
 できない子は、手を取って教えました。
 めちゃくちゃだった5年生男子2人は、グンとよくなりました。
 手を前に伸ばしている分、呼吸がしやすくなります。
 前の腕が浮きになるのです。
 一人ひとりを指導します。
 だいぶ、形になってきました。

 次は、腕のかきです。
 リーチをフルに使って、大きくかかせます。
「できるだけ前に手を伸ばします」
「ぐんとももまでかきます」
「大きくかいて、耳を触って手を伸ばします」
 これまた、一人ひとり手を取って指導しました。
 泳ぎが大きくなってきました。

 次は、プッシュです。
 腕のかきはできてきたので、最後のプッシュ(水を体の後ろへ押す)ところを取り上げました。
「『あっちいってよ』水を体の後ろへ押し出します」
 これができると、ぐんと進みます。
 一人ひとりを指導しました。

 30分くらい指導したところで、検定をしました。
 まずは、5級です。
 (5級…クロールか平泳ぎで25m泳げる)
 6級の子、9人が挑戦しました。
 どの子も、フォームがよくなりました。
 何と全員合格です。

 次は、2級、3級のクロールです。
(2級…クロール100m、平泳ぎ100m)
(3級…クロール50m、平泳ぎ50m)
 9人(さっき合格した子1人を含む)が挑戦しました。
 これまた、全員合格です。
 100m 2人
  50m 7人
 すごい進歩です。

 うまくできない子2人には、ノーブレスで泳ぐようにいいました。
 前回にくらべ、フォームがよくなりました。
 明日は、呼吸に入ります。

 続いて平泳ぎ。
「ウルトラマン、1、2、3、パッ」
のリズムで泳がせました。

 これまた、合格者続出。
 わずか1日の練習で、うまくなりました。

 うまくできない子(4人)を指導します。
 今日は、タイミングにスポットをあてました。
 そのうち2人は、25m泳げました。
 残る2人は、足があおってしまいます。
 明日は、足の指導です。

 25m以上泳げるようになった子には、腕のかきを指導しました。
 どうしても、大きくかきすぎてしまいます。
 ひとりずつ手を取って教えました。

 一番喜んだのは、わがクラスのKさんです。
 夏休み前は、25m泳げなかったのです。
 それが、2日間の練習で、3級合格。
 クロール50m、平泳ぎ50m泳げるようになりました。
 頭が下がり、体が水平になった分、楽に泳げるようになったのです。
 大、大、大進歩です。

 1〜3年生
 
 1年生 12人、2年生 11人、3年生 7人の30人です。
 今日は、2人でやりました。

 まずは、蹴伸びです。
 3コースまでいけるように指導します。
 最初いけたのは、3人です。
 その3人に、見本をやってもらいました。
 体の沈め方、蹴り方、脱力ができています。
 3人のようにやってみよう。
 一人ひとりを指導します。

 次は、ばた足です。
 まずは、プールサイドの腰掛けてのばた足。
 続いて、蹴伸びからのばた足です。
 前日にくらべ、ばた足が効いてきました。
 ひざを曲がらなくなりました。
 力が抜けてきました。
 
 泳げない子を指導します。
 2人を担当しました。
 ひとりは、2年生の男の子 Tくんです。
 スポーツ万能の彼が、どうしたことか水泳が苦手です。
 潜るのがやっとでした。
 もうひとりは、私の娘です。1年生。
 お風呂ではもぐるのですが、プールではやらないのです。
「こわい。やりたくない」

 Tくんから指導します。
 手を持って潜らせます。
 潜るのはできます。
 手をもって引っぱるのをやりました。
 こうすると、力が入ってしまいます。
 肘を曲げ、顔をわずかにつける。…
 足を底から離すと、とたんにできなくなるのです。
「Tくん、君はスポーツが得意なんだから、水泳だってできるよ」
「先生が引っぱっていくから、もう少し顔をつけてみよう」
 ちょっと早めに引っぱります。
 
 少しずつ、顔をつけるようになりました。
 耳までつけるようになりました。
 肘も伸びてきました。
「よーし、いいぞ。次は、片手を離してみよう」
 片手離しは、すぐにできました。
 次は、両手離しです。
「大丈夫、すぐささえるから」
 両手離し、一瞬。
 速いですね。つかまるのが。
「できた。いいぞ」
 2回、3回と、だんだん離す時間が長くなりました。

 娘の指導
「こわい、やりたくない」
「大丈夫、やってみよう」
「何回?」
「3回」
「いやだ、1回」
「じゃあ、2回」
 交渉成立(笑)
 2回潜って終了。

 ばた足の指導→Tくんの指導→娘の指導
 このサイクルをくり返します。

 やっているときは、Tくんを応援させました。
「みんなで応援しよう」

 3回目、Tくんが急に進歩しました。
 自分でやってみるといいだしたのです。
 浮けました。
「やった、1秒浮けたよ」
「すごい、すごい」
「3秒浮けたら、9級だよ。もう少しだ」
 Tくんが挑戦します。
 1秒、2秒、1秒、1秒、2秒、そして、ついに3秒できました。
「バンザーイ、できたよ」
「みんな、きてー」
みんなを集めました。
「Tくんが浮けるようになったよ。見て見て」
 できました。
 大拍手。

 合格おめでとう」
 カードにサインして、白いリボンを1本わたしました。
 すごくうれしそうでした。

 我が娘は…
 「こわい、やりたくない」
「大丈夫、やってみよう」
「何回?」
「3回」
「いやだ、1回」
「じゃあ、2回」
 交渉成立(笑)
 2回潜って終了。

 やる氣がね…
 
 4回目、Tくんに蹴伸びを教えました。
「できないよ」
「できるよ。先生がすぐに手をつかむから大丈夫」
 最初は、蹴ったらすぐに手をつかみ支えました。
 これをくり返します。
 だんだん、距離を離していきます。
 
「さあ、やってみよう」
 1m離れました。
 できました。

 我が娘は…
 状況変わらず。
 ここで、切り札を出しました。
「潜れるようになったら、アイスクリーム買ってあげるよ」
 ものでつってはいけないんですけど(笑)
「本当、じゃあ、やる」
 現金だねー。
 親の顔が見たい。
 あっ、私か。
 もぐりました。
 3回連続。
 アイスクリームの効果は絶大です。

 5回目、ばた足の子どもたちにはクロールを教えました。

 Tくん、距離を離します。
 1,5m。
 できました。
「もうできるぞ」
「いけー」
 できました。
 ついに、蹴伸びができました。
「やったー、できた」

 娘に、変化があらわれました。
 Tくんができるようになったからです。
 手をもって引っぱります。
 顔をつける練習です。
 もう、いやがりません。

 6回目 クロール、一人ひとりを指導します。
 かなり進むようになってきました。
 素直な分、吸収力があります。

 Tくん、ばた足を指導します。
 ばた足は、いけます。
 それほど力が入っていません。
 ひざが折れません。
「できるよ、やってみよう」
 蹴伸びからのばた足です。
 3mいきました。
 ここが壁です。
 息は続くと思うのですが、顔を上げてしまいます。
「あと、これくらいだよ。もう少しだよ。がんばって」
「やる」
力強い言葉。
 今日中にできると確信しました。

 娘は…手を引きます。顔をつけます。
「いいぞー、その調子」
「片手離してみようか」
「うん」
 片手離しはできました。
 やる氣を感じます。
 いける!
 両手離しです。
 できました。
「すごーい、できたよ」

 7回目 Tくんは、4mまでいきました。
 あとは根性だ!

 娘は…
 すごいやる氣です。
 アイスクリームはどこかへ飛んでいきました。
「手を離してみる」
 自分からやるのです。
 1…2…
 2秒浮くことができました。
「できたー、やったー」
 ちょうどそのときです。
 家内が車で通りかかりました。
「おーい、ちょっと見て」
 浮きました。

 終了の時間です。
「Tくん、時間だけど、やる」
「やる」
 よーし、ラストだ。
 他の子どもたちは、プールから上がって体操をはじめました。
 本当に、本日のラストです。
「いけー」
 Tくんが、うなずきます。
 壁を蹴りました。
 すーっと伸びます。
 いいぞ。
 ばた足。
 その調子。
 4m。
「あと少し、がんばれー」
 5m。
 いきました。
 ついに5mいきました。
「やったぞ、Tくん、5m泳げたよ」
「うん」

 見学していたお母さんも喜んでくれました。



 水泳指導1日目(21日)

 参加した子は、どんどんうまくなりました。
 授業にくらべ、指導時間が長いのがいいですね。
 その分、練習できます。

 4〜6年生
 25mは泳げるけれど、フォームがよくないというレベルの子どもたちを教えました。
 19人です。
 基本的な蹴伸び、頭の位置などから教えました。
 クロールは、息継ぎの時の頭の位置を中心に指導しました。
 できるようになった子は、かきかたです。
 平泳ぎ、担当した子は全員足ができていました。
 そこで、タイミングを教えました。
 上手なR子さんに見本をやってもらいました。
 「ウルトラマン(体を伸ばす)で1,2、3と数えよう」


 1〜3年生の指導。
 浮ける子〜5メートル泳げるレベルの子を担当しました。
 22人いたのできつかったですね。
 しかし、15人が進級しました。
 蹴伸び、息の仕方「パッ」、ばた足を指導しました。
 力が入っている子がほとんどでした。
 力んでいるため、あまり進まないのです。
 力を抜くようにいいました。
 「歩くとき、こうやって歩かないでしょう」
 力んであるくまねは、バカ受けでした。

 プールサイドに腰掛けてのばた足。
 ビート板を使ってのばた足。
 いろいろやりました。

 だんだん、力が抜けてきました。
 進むようになってきました。

 初日は、大きな成果がありました。
 進級できなかった7人も、進歩しています。
 あと少しですね。
 力み、ひざの曲がりを修正すれば、いけるでしょう。