日光移動教室



 日光移動教室

   とうとう、ここまでこぎつけました。
   ハードスケジュールのラストです。
  
   前日にアクシデント発生。
   ある子が、おたふく風邪にかかってしまったのです。
   弟からうつったのです。
   もうすでにやっていると思ったのですが…
   移動教室前日から、出席停止。
   あまりにもタイミングがよすぎます。
   37人全員で! という構想ははやくも崩れてしまいました。
  
   今回のテーマは、「自主」です。
   5年生のとき、榛名移動教室を経験しています。
   ですから、見通しがたちます。
   できるだけ、子どもだけの力で企画・運営させたいと思いました。
   さて、いよいよ本番です。
  

  日光移動教室 初日
  
   当日、時刻前に全員集合。
   一番遅かった子も、定刻2分前でした。
   出発式。
   もちろん、子どもの運営です。
   杉渕学級の式は、シンプルです。
   でも、声の出、態度などは、いいと思います。
  
   昨年は、運転手さんが道を間違え、学校を1周しました(笑)
  「先生、今回も1周するんですか」
  「いえ、今回は2周です(笑)」
   うそ。
   いざ、出発です。
  
   バスの中、ガイドさんの長いお話が終わると…いよいよスタート。
   まずは、テーマの発表です。
   日光移動教室個人の目当てといってもいいでしょう。
   ・日光の自然から学ぶ
   ・みんなと協力し楽しい思い出をつくる
   このようなものが多かったです。
  
   8時30分を過ぎました。
  「チャレンジタイム」
   バスの中でも、基礎学力づくりをおこないます。
   これがホントの移動教室。
   漢字リピートの音読です。
   ガイドさん、看護師さん、つきそいの先生みんなびっくりしていました。
  
   次は、歌です。
   ・『君をのせて』
   ・『旅立ちの日に』
   ・『翼をください』
   の3曲です。
  
   羽生パーキングエリアで休憩。
   事故が怖いところである。
   班長は、最初にバスを出てメンバーを整列させます。
   副班長は、最後に出ます。
   点検をしてから出るのです。
   トイレは、班ごとにいくことになっています。
   ※子どもたちが決めました。
  
   バスからトイレが近かったので、あまり危険はありませんでした。
   私は、観光会社の人と打ち合わせ。
   人数を報告しました。
  
   都賀西方パーキングエリアで休憩。
   ここは、石室があります。
   まわりは、古墳群。
   見つかった石室を、パーキングエリアに持ってきたのです。
  「ここは、卑弥呼のお墓です(笑)」
   くだらないギャグにも、のってくれる子どもたちでした。
  
   栃木県に入ると、晴れ→くもり→ぽつぽつ。
   どんどん天氣は、悪くなります。
   天候が悪いと、「日頃の行い」のせいにされます。
   ちなみに、私は…
   自信がありません。
   しかし、まあ、晴れ男ですね。
   付き添いの先生は、雨女。
   晴れ男vs雨女の戦いが始まりました。
  
   日光に着くと、土砂降りです。
   霧降の滝は見えるでしょうか?
  

   霧降の滝

   霧降の滝に着きました。
   小降りになりました。
   まだ、誰もいません。
   ラッキーです。
   整列。
   雨がやみました。
   霧降の滝へ!
   4月、下見にきたときと景色が変わっています。
   滝は、見えるでしょうか。
   滝に着くころには、快晴!
   うってかわっていい天氣になりました。
   肝心なところでは、晴れ!
   晴れ男の勝利です(笑)
   霧降の滝、よく見えました。
   滝を見たのは、初めてという子もいます。
   霧降を見たのは2回目の子も、感動していました。
   滝の音、景色、すべてがすばらしかったです。
   時間があったので、近くの地層を見学。
   このころ、また雨が降り出しました。
   トイレ。
   5月にできたばかりのトイレです。
   環境保護のためカンパをお願いします と書いてありました。
   いくらかカンパしてきました。
  
   またまた、土砂降り。
   木彫りの里、日光彫りの博物館?を見学しました。
   晴れていれば、ここで昼食。
   ものすごく長い滑り台があり、たっぷり遊ぶはずでしたが…
   中止。
  
   昼食は、田母沢ホテルで。
   お弁当、今日は箸忘れはいませんでした。
   いつも、必ず一人いるのです。
   みんな、氣合が入った弁当でした。
   早起きして、子どものために弁当をつくってくださいました。
   保護者の方々に感謝です。
  
   私は…コンビニの弁当でした(笑)
  「先生、これあげる」
   付き添いの先生は、コンビニのおにぎり。
   それを見た子どもたちが、寄付、寄付、寄付。
   唐揚げ、ウインナー、さくらんぼなどなど。
   私も、たくさんもらいました。

   奥日光へ

   愛情たっぷりの弁当を食べたあとは、奥日光へ。
   いろは坂を上ります。
   ガイドさんのトークで盛り上がりました。
  
   華厳の滝です。
   前回きたときは、霧で見ることができませんでした。
   東照宮のあたりは晴れていました。
   光徳牧場のあたりも晴れていました。
   華厳の滝のことろだけ、ずっと霧がかかっていたのです。
   今回は、大丈夫でした。
   エレベーターに乗るとき。
  「ここで、ルーレットです」
  「はずれた人は、華厳の滝を見ることができません」(笑)
   もしツアのまね。
  
   雨は小降りになりました。
   大迫力、美しさにみんな満足していました。
   観瀑台は、3階になっています。
   上から見る、中から見る、下から見る
   見る位置によって、滝が違って見えます。
   みんなで、記念写真を撮りました。
   私は、あとで配る絵はがきを買いました。
   水戸黄門の印籠を買いました(笑)
   参加できなかった子のために、おみやげ(刀)を買いました。
  
   自然博物館
   まずは、見学です。
   班行動です。
   班ごとに、20分ほど見学。
   そのあとは、映画です。
   爆睡している子もいました。
   私ですか…
   よく眠っていたようです(笑)
  
   菅沼。
   土砂降り…
   ここは、こなくてもよかったですね。
  
   
   足 湯

   奥日光、釜屋旅館に到着。
   入館式をおこないました。
   旅館からは、しそジュースのサービス。
   避難訓練。
   おみやげ。
   外は、土砂降り。
   その中を散歩。
   源泉へいきました。
   硫黄で、ところどころ色が変わっています。
   初体験の子どもたちは、大喜び。
   水たまりに手を突っ込んでは「熱い!」
   本当に熱いところもありました。
   
   あんよの湯へ。
   足湯です(無料)。
   これが一番よかったという子もいました。
   楽しかったようです。
   色白の子は、ふくらはぎが、バニラとストロベリーに。
   色黒の子は、変わりません(笑)チョコレートです。
  

   1日目の夜

   夕食は、豪華版。
   +○○円の特別メニューです。
   陶板焼きです。
   にーくー。
   盛りだくさんな上に+陶板焼き。
   多くの子は、食べきれませんでした。
   私も茶碗蒸しを残しました。
   これホントの、茶碗無視?
  
   食事のあとは、レクレーション。
   係の子が、すぐ準備を始めます。
   会場は、予想と違い洋間。
   絨毯敷きです。
   予定を変更したようです。
   部屋のセッティング。
   グッズのセッティング。
   あっという間に定刻に。
  
   ◆百人一首 王座決定戦
   勝ち抜き戦です。
   班の中で戦います。
   1位のみ、決勝リーグ進出。
   2位は、2位どうしで戦います。
   3位は、3位どうしで戦います。
  
   1位は、3人ずつで準決勝。
   勝ち残った2人で決勝。
   優勝したのは、Sくんでした。
   大拍手。
  
   次は、1、3、5班vs2、4、6班 対抗戦。
   スプーンレース、もの探し競争などなど。
  
   最後は、ビンゴ。
  
   盛り沢山のレクでした。
   みんな、大満足。
   爆笑の連続でした。
  
   とくに盛り上がったのがスプーンレース。
   落とすとスタートまで戻らなければ成りません。
   逆転、逆転の連続でした。
  
   風呂は、貸し切り。
   薬師の湯。
   大いに遊んだようです。
  
   消灯は、帳簿上は午後9時(笑)
   温情で、10時半までは大目に見ました。
  
   見回りは、11時。
   どの部屋も静かでした。

   2日目

   朝会
   その後、湯の湖湖畔を散歩。
   この日は、多くの学校がきていた。
  「湯の湖銀座だ」(校長先生)
   毎年きている校長先生も見たことがない数。
   いい天氣、湯の湖は美しかった。
   学校により、写真を撮ったり、体操をしたり、遊んだり…
  
   朝食
   退館式
  
   湯の湖湖畔をハイキング。
   湯滝を目指します。
   約30分ほどで到着。
   あまりの迫力に、みんな言葉がありません。
   華厳と違い間近で見ることができる湯滝。
   圧倒的な迫力でした。
  
   貴重な体験

   自然観察員さんとの顔合わせ。
   これから戦場ヶ原を自然観察&ハイキング。
  
   2手にわかれました。
   私のついた方の担当は、駒野さん。
   約1時間くらい森の中で体験学習をしました。
   子どもたちは、初めて聴くことばかり。
   感心して聴いていました。
   木の皮を食べたり(きはだ)、きのこをとったり、虫を観察したりしました。
  
  「くさった木も、役に立っている」
  「すべてが関係している」
  「森をつくるのに、無駄な物は1つもない」
  「木道は、人間のためにあるのではない」
   などなど、大切なことを教えてくださいました。
  
   木道を歩きます。
   歩きながら、いろいろなことを教えていただきました。
   途中、わき水を飲みました。
   そのおいしいこと。
   湧水ですね。
   天然水ですね。
  「甘い」
  
   貴重な体験でした。
   
   アイス

   ハイキング終了後、光徳牧場へ。
   お弁当を食べる。
   その後は、お目当てのアイスである。
  「はやく食べ終わった人からあげます」(笑)
   早い者勝ち(全員分あるんですけど)。
   食べるスピードが急に上がりました。
   午後の日程が過密なので、出発を早くしたかったのです。
  「おいしい」
  「すごく甘い」
   私も久しぶりに食べました。
   この前下見にきたときは、牧場の駐車場に停車したのみ。
   アイスを食べることができませんでした。
   やはり、「まいうー」ですね。
   東京で食べるアイスとは、こくが違います。
   みんな、大満足でした。
   付き添いの先生、看護師さんも「おいしいー」
  
   光徳牧場を、10分はやく出発しました。
   結果的に大正解でした。
  
   竜頭の滝へ。
   華厳、湯滝を見た後なので…ちょっとインパクトがなかったようです。
   美しいんですけどね。
  
   次は、魚と森の観察園。
   時間がおしているので、15分のみ。
   マスの養殖場のようなものです。
   子どもたちは、えさやりに夢中。
  
   「はしれー」
   次は、中禅寺湖の遊覧船に乗るのです。
 

   霧の中のクルージング

   菖蒲が浜から乗船。
  
   「予約がいっぱいで乗れません」
   といわれていた。
   ねばり強く交渉した上に、ようやく予約が取れた船である。
   ところが…小さい船。
   いつもと違う。
   ほとんど貸し切り状態(笑)
   出航!
  「いってきまーす」
   子どもたちが大きな声であいさつをする。
   向かうは、立木観音である。
   行く手は、真っ白。
   霧に包まれているのである。
  「あの霧の中に入っていくの」
  「霧に向こうに、あなたの未来がある」
  「魔界に入るぞ」(笑)
   菖蒲が浜は、快晴、立木観音のほうは霧。
   コントラストがすごい。
   涼しい、むしろ寒いくらいである。
   前を見ると真っ白、後ろを見ると絶景!
   湖の真ん中まで行くと、霧の中に突入。
   大歓声。
   後ろを振り返っても、景色が見えなくなった。
   いつの間にか、船は濃い霧に包まれた。
   まわりが真っ白。
   頭の中が真っ白はよくあるが、こんな体験は初めてだろう。
  「真っ白」
  「見えない」
   ときどき、ところどころ霧がはれ景色が見える。
   一瞬にして真っ白になる。
   霧の中のクルージング、めったにできない体験をした。
  
   子どもたちは大満足。
   約30分間のクルージングだった。
  

   2日目の夜

   いろは坂を下って、田母沢ホテルへ。
   奥日光はいい天氣だったのだが、日光は雨。
   ちょっと前まで、土砂降りだったそうです。
   雨のため、ロビーで入館式。
   今日はゆとりがあります。
   部屋ごとに、
   ・ミーティング
   ・絵はがきを書く。
   ・日記を書く。
   おみやげ、食事。
   雨が上がりました。
   キャンプファイヤーができます。
   地面がしめっているため、立ったままでおこないました。
   ・儀式(火の神)
   ・歌
   ・SOHRAN
   ・ゲーム
   など、楽しい会でした。
  
   風呂に入ってから、今日のまとめの会。
   ロビーにておこないました。
  
   消灯時間。
   10時30分まで大目に見ました。
   教職員の部屋では、一大事件発生(笑)
  
   11時、見回りました。
   みーんな、寝ていました。
   さすがに2日目、疲れたようです。
  

   日光移動教室3日目


   日光移動教室、最終日。
   お目当ての東照宮です。
   雨のため、退館式が重なりました。
   新河岸小は、2番目。
   次の学校が待っているので、式は5分。
   
   二荒山神社へ。
   ガイドさんが待っています。
   知っている方でした。
   何度もきている東照宮。
   私が、うまいと思ったのは2人です。
   当たりはずれが大きいですね(笑)
   今日は、大当たり。
   とてもわかりやすく、とてもおもしろいのです。
   小学生向けの解説、ユーモア。
  
   子どもたちは、大満足。
   三猿、陽明門、眠り猫、家康公のお墓、鳴き龍など…
   十二分に楽しみました。
   団体トップだったので、すいすいまわることができました。
  
   東照宮お後は、御用邸へ。
   広いですね。
   庭に森あおがえるの卵がありました。
  
   昼食
  
   最後は、杉並木公園です。
   『ああ人生に涙あり』(水戸黄門主題歌)を歌いました(笑)
   
   日光を満喫しました。
  
   雨のときも、要所要所は晴れ。
   あとは、いい天氣。
   自然に感謝です。
   保護者の方々、すばらしいお弁当をありがとうございました。
   準備ありがとうございました。
   関係者の皆様、ご配慮ありがとうございました。
   教職員の方々、いろいろありがとうございました。
   多くの方の支援で、移動教室は大成功しました。
   けが、事故、病氣がなかったのもよかったです。
   子どもたちは、日頃培った力を発揮しました。
   自分たちで行動しました。
   一回りたくましくなったかな?