![]() |
「10回読みなさい」 「つっかえないように読みなさい」 「氣持ちを込めてよみなさい」 教師の指導がよくないために、音読嫌いをつくっていませんか。 本来なら、6年生が一番上手なはず。 それなのに、学年が上がるに連れ声を出さなくなるのはどうしてでしょう。 音読の授業がつまらないからに他ありません。 音読はおもしろい のです。 |
音読はおもしろい |
いきなり表現読み |
超高速読み |
さあ、音読の授業を始めましょう。 導入として、まどみちおさんの『ぞうさん』をとりあげます。 誰でも知っていますね。 平易です。 すぐに読むことができます。
をどう読みますか。 たいていの場合、棒読みですね。 いろいろな学級で授業しましたが、棒読みの子が95%以上でした。 「ただ読めばいい」という程度の意識なのです。 この意識を変えることから始めましょう。 ★ポイント ・教師の手本+イメージさせる言葉かけ 例 「遠くにいるぞうさんに、呼びかけてみましょう」 「近くのぞうさんに、呼びかけてみましょう」 「ねているぞうさんを、起こしてください」 「逃げていくぞうさんに、呼びかけてください」 「2頭のぞうさんに呼びかけてください」 「あなたは、レスキュー隊です。大けがしているぞうさんに呼びかけてください」 などなど、たくさんあります。 いずれも、 ・言葉かけ→やってみせる ことが必要です。 「ぞうさん ぞうさん」という言葉、いろいろないい方があることがわかります。 |
||