押さえどころ |
押さえどころ 今、ソーラン節に取り組んでいます。 「稚内発 学び座」という映画で有名になった南中ソーラ ンです。 『金八先生』で有名になった踊りです。 運動会は10月1日。 ようやく通せるところまできました。 先週の木曜日から質上げに入りました。 踊りの質を上げていきます。 休み時間、放課後などの練習はいっさいさせていません。 (もっとも、自主的に練習している子もいます) 授業時間が勝負です。 全員個別指導したいのですが、その時間がありません。 ターゲットになる子を決めて、指導します。 まずは、上達している子です(最初からうまい子ではあり ません)。 上手になってきた子を見つけてほめます。 「○○君、すごくうまくなったね」 「君がみんなを教えて」 「えっ、教えられないよ」 「細かいことをいわなくていいよ。やってみせればいい」 まねさせるのです。 続いて、上手でない子です。 この子に関わります。 はっきりいえば、下手。意欲もいまいちです。 しかし、マンツーマン指導となると、真剣になります。 具体的に教えます。 たとえば、網を持ち上げる動きです。 跳び箱(1段)を持ち上げさせます。 「重い」 「そうでしょう。それなのに○○君は、スッと持ち上げてい ますよ」 「今の感じを忘れずに」 やらせます。 うまくいけばよし。 そうでない場合は、跳び箱持ち上げに戻ります。 何回かやっているうちに、動きが変わってきます。 →◆体感させる 言葉のイメージで指導したほうがいい子もいます。 「かごの中に何も入っていない感じです」 「かごの中には、たくさんの魚が入っています」 「はねている魚もいます」 「それを持ち上げるんです」 「氣合を入れないと持ち上がりませんよ」 →◆イメージさせる このようにして、体感させます。 イメージさせます。 いくら「重そうに」といっても、わからないのです。 体感すると、わかります。 イメージができると、わかります。 動きががらっと変わります。 「ちょっときて。○○君の踊りを見て」 まわりの子が集まってきます。 「すごくよくなったでしょう」 とほめます。 その子が変わると、まわりも 変わります。 刺激を受けるのです。 波及するのです。 →◆波及させる |