パワーアッププロジェクト

 ラスト2週間が一番伸びるとき



 学期のラストは、黄金の期間です。
 最後2週間は、驚くほど子どもが伸びます。
 しかし、現実はテスト、テスト、テスト…成績表作成…
 肝心の「子どもを伸ばす」ことを忘れていませんか。

  パワーアッププロジェクト

  ラスト2週間、「パワーアッププロジェクト」
  スタートしました。

  連休明けでいまいちのところもありましたが…


  ◆音楽の授業

  一人ひとりを指導します。
  もう少しで、壁を越えそうなところまできています。
  女子がレベルアップしています。
  声が出てきました。
  声がそろうようになってきました。

  ◆表現の授業
  長蔵の台詞を読ませる。
  ・怒り度何%か。
  ・声の大きさを少しずつ変えていく。→背骨一つ一つくらい微妙に。
  ・10通りのいい方で。

  ◆リンクの授業

  『守れ、尾瀬の自然』 植物学者の行動について

  「もし、長蔵が『金を払え』といったらどうしたか」
  いろいろな意見が出された。
  その子の価値観が反映されます。
  その子そのものが出ます。
  実におもしろいです。

  ◆算数の授業 『分数』

   総復習。
   忘れていること、そうでない子と。
   しかし、全体的にはざるでなくなってきている。

  その他いろいろ。

 

  ◆学校をきれいにしよう
  6年生が、いろいろなところをきれいにしています。
  下級生に働きかけ、いっしょに掃除をしています。
  学級によっては、ものすごく汚いので…

  ◆計算
  かなりスピードがついてきました。
  三色筋肉(100マス計算、たし算、かけ算、ひき算の連続)
  ※計300題やります。
  今日は、ラストの子が5分10秒。
  ほとんどの子が、5分を切っています。
  トップは、2分40秒台です。
  多くの子は、4分を切っています。

  100題わり算 1分を切る子が出てきています。
  日によって違いますが、2〜3人というところです。
  2分を切る子は、3分の2を越えました。
  これも、すごいレベルですね。
  山口小を追い抜いたでしょう。
  3分切れない子は、2人。
  そろそろ、個別指導をしたいと思います。

  ◆漢字
  漢字検定に向けて取り組んでいます。

  ◆算数
  分数のかけ算、わり算の復習です。
  今日は、すんなりできました。
  「逆数」も、軽くクリアしました。

  ◆表現の授業(歌と表現読み)
  基礎の再確認
   ・姿勢
   ・立ち方
   ・呼吸法(腹式呼吸)
   ・丹田を意識→腹から声を出す
   ・響かせる
   などなど。

  歌は、よくなってきました。
  伸びている子は、何度もやらせます。
  その場でも、がらっと変わります。
  上達が、目に見えます。

  ◆リンクの授業
  『守れ、みんなの尾瀬を』
  ・長英が下山を決意した理由
  ・長蔵がひどくがっかりした理由

  発言する
  考える
  書く
  のミックスです。

  頭をフルに使わせる授業です。


  その子の価値観がもろに出ます。
  今日も、そうでした。
  笑えます。
  その子そのものですから。

  今日、ブレイクした子がいます。
  決定的なパスの連発でした。
  多くの子が、まだ表面的な意見だったのに対し…
  →こちらは、少しずつレベルをあげていきます。
   明日は、次のレベルへ。

  他学年の指導

  歌、音読、計算などなど。


 ★パワーアッププロジェクト  2学期終了前


  12月10日(月) パワーアッププロジェクト

 新しいプロジェクトスタート。
 「パワーアッププロジェクト」
 ラスト二週間、今が一番伸びるとき。
 子どもたちに「今がチャンス」という。

 リンクの授業
『守れ、みんなの尾瀬を』の「有名な植物学者」

 『海の命』の「太一」

 行動の違いを分析させる。

 どう違うのか。
 どうして違うのか。
 行動の背景にあるものは。
 行動の根底にあるものは。

 少しずつ、つっこんでいきたい。

 今日は、揺さぶりをかける。
 「有名な植物学者」 編

 もし、長蔵さんが「お金を払え」
 といったらどうするか。
「お金を払うのなら、そんなにたくさんは持っていかなかった」
「お金を払うのなら、半分くらいしか持っていかなかった」
「いや、お金を払っても研究のために持っていった」
「研究して、またお金を儲けたいから、お金を払うと思う」
 などなど、たくさんの意見が出された。
 子どもの価値観の反映である。
 実におもしろい。

 このへんは、ものすごくおもしろいところである。
 しかし、今の杉渕学級には高度すぎるか。

 音楽の授業
 一人ひとりを指導する。
 だいぶよくなってきた。
 あと少しで、かなりよくなるだろう。
 もう少しで壁を越える。
 その段階まできた。
 
 最近女子がいい。
 進境著しい。
 表現することを、はずかしがらなくなってきた。
 声が出てきた。
 やる氣が出てきた。

 11日(火) パワーアッププロジェクト 2

 基礎の時間
 スピードがついてきている。
 三色筋肉、ラストの子が5分10秒。
 かなり、いや、ものすごく速い。
 今、杉渕学級は高速道路を走っているようなもの。
 120キロでも、そう速く感じない。
 普通の感覚ではなくなっているのである。
 「5分、遅いなー」
 という感じである。
 速いと感じるのは「3分を切る」レベルである。

 100題わり算、最近急速に進歩している。
 2ふんを切る子が続出。
 3分の2以上が2分を切っている。
 ※3分切れない子は、2人。

 漢字は、それぞれ漢字検定に向けて取り組んでいる。
 共通課題は、「書き順」
 難しいものを出す。例 「皮」の「ノ」の部分は何画目か。
 「都」の「|」部分は何画目か。
 この2つのできが悪かった。
 残りは、全員正解。

 ようやく「読み」「書き」ができるようになってきたが…
 書き順は…お手上げか。
 これから、これから。

 算数の授業 
 『分数の復習』
 かけ算とわり算、今日は、ほとんどできた。
 『逆数』これも、クリアできた。

 リンクの授業

 長英が下山を決意した理由
 長蔵がひどくがっかりした理由

 
 12日(水) パワーアッププロジェクト 3

 基礎学力づくり
 三色筋肉、100題わり算
 スピードは鰻登りだが…
 正確さが落ちてきている。
 字が読めない…計算ミスが目立つ子。
 雑になってきている。
 きちんとやっている子は、ほとんどミスがない。

 絵 見にいったが…うーんというレベル。
 基本が…
 明日から、指導したい。

 リンクの授業
 今日は、考えを書かせる。
 「20分間書く」という授業である。
 その子のすべてが出る。
 見ているだけで、内容レベルがわかる。
 後半10分、鉛筆の音がよくなってきた。

 生活指導会で
  環境
  掃除
 大切さを語る。

 所見の書き方について、話し合う。
 プラスの見方をするように。
 マイナスをそのまま書くのではなく、プラスに変換する。
 通知票をもらって、
  家族みんなが幸せになる。
  「よーし、3学期もがんばるぞ」
 つまり、次につながる評価

 客観的に、A、B、Cをつける…
 教師の思いが入らない。
 これでは、伝わらない。

 専科の先生には、全員にメッセージカードを書いたらどうかと提案。
 全員分書くとのこと。
 すばらしい。

 私の場合は、年賀状がメッセージカード。

 13日(木) パワーアッププロジェクト 4

 基礎の時間 三色筋肉、100題わり算

 総合的な学習 見方・考え方→表現

 リンゴの絵を描かせる。
 ポイント3点
  形…丸く描かない。角張らせる。
  色塗り…板書したように塗っていく。
  ハイライト…そこだけ絵の具を取る。

 2時間で終了。
 けっこういい作品ができた。

 算数 『分数と小数の計算』

 リンクの授業 「長英が山を下りるのを思いとどまったのは」

 習字 「夢を実現」の「現」

 ポイントを教える。
 それ以前に大問題が…
 「王」の字の書き順が間違っているのである。「三」を書いてから縦棒…
 低学年の指導がいかに重要か…

 基礎の時間 歌、発声

 クラブ

 14日(金) パワーアッププロジェクト 5

 基礎の時間 三色筋肉、100題わり算、認識の授業

 ★認識の授業
 学校に対するアンケートについて
 てきとうに書いたと思われる感想に対して。
 「満足しない」を取り上げる。
 大きくわけて、2種類ある。
 「あれやってくれない。これやってくれない」(まわりに対しての不満)
 「私は、もっとよくなるはずだ」(自分に対する不満)
 基準が、「自分」か「まわり」かによって、大きく違ってくる。
 まわりに対する不満は、消えることがない。
 満足することはない。
 自分を棚に上げ、不満をいう…
 たくさんいますなー、こういう人は。
 自分に対する不満は、向上心のあらわれである。
 イチロー選手が、首位打者をとっても満足しない。
 自分は4割打てるはずだ…
 あくなき向上心。

  ◆基準

     まわり  環境に左右される  自分は動かない

     自分   環境に左右されない  自分が動く

 その結果は、いわずもがなである。

 子どもたちは、環境に対する不満しかなかったことだろう。
 ちょっと、びっくりしていた。

 ◆6年生になってどこが違うか

  私の授業について、考えを述べてもらう。
   ・説明がよくわかる。
   ・わかる
   ・できるようになる
   ・できるまで教えてくれる。
   ・ほめてくれる
   ・楽しい
   ・短い
   ・寒いギャグがおもしろい

  などなど。

 「6年生になって算数が好きになった」
 「国語が好きになった」
 という子が多い。
 学習の楽しさがわかってきたようだ。
 担任としてとてもうれしい。
 

 絵の授業 2回目
 ものの見方・考え方→表現する
 総合的な学習の一環としてやっている。
 昨日は、リンゴの絵を描かせた。
 ほとんどの子が、満足していた。
 「自分としては、よく描けた」

 今日は、「ぼかしの技法」を教える。
 光の描き方である。
 たとえば、ローソクの炎の光

 算数の復習

 基礎の時間

 100マス計算 ※1人休み 22人
   たし算 1分以内       4人
1:01〜1:10    8人
1:11〜1:20    6人
1:21〜1:30    4人
ひき算 1分以内         3人
1:01〜1:10    6人
1:11〜1:20    4人
1:21〜1:30    9人
かけ算 1分以内         1人
1:01〜1:10    4人
1:11〜1:20   12人
1:21〜1:30    5人
わり算 1分以内          1人
1:01〜2:00    9人
2:01〜3:00   10人
3分切れない     2人

 ※わり算3分切れない子のトレーニングを始める。
  練習していないので進歩が驚異的に遅い(笑)

 ※最近は、字を丁寧に書かせている。
  その分スピードがダウンしている。

 なかなかのレベルである。

 

 音読
 腹式呼吸、声を共鳴させる(鼻と頭に響かせるように意識させる)

 歌
 昨日より、グンとよくなった。
 今日のまとめ

 家庭学習は、学校でやっていく。
 私が推薦する方法。
 なぜなら、家に帰ってからフリーだから。
 思いっきり遊べるから。

 「家だと集中できない(テレビがついている)
 など、全員が家でやるより学校でやった方がいいという。
 なるほど。
 

 15日(土) パワーアッププロジェクト 6

 基礎の時間
 三色筋肉、100題わり算、漢字、音読

 避難訓練 学校外に避難
  ・男女すぐに手をつなげるか
  ・一言もしゃべらずに行動できるか

 子どもたちの成長を実感。

 絵の指導

 太鼓、強弱をつけるのは、難しい。
 強から弱が難しい。
 筋肉に「強く」という意識が残っている。
 一瞬で変えないといけないのだが、できない。
 私がやっても難しい。

 100題わり算、目標を達成できない子
 プロジェクトチームが誕生。
 2人を上達させる作戦を開始している。
 昨日は、1時間勉強したという。
 女の子たちが、めんどうをみてくれる。


 17日(月) パワーアッププロジェクト7

 全校朝会
 歌の指導
 まず、避難訓練の態度がよかったことをほめる。
 『サーカスの歌』
 一発で声を出す これが課題である。
 休み明けで、意識が落ちている。
 意識レベルを元に戻している子がどれくらいいるだろうか。
 この瞬間に戻せるか。

 いつもにくらべ、よかった。
 力がついてきている。
 特に4年生がよかった。

 基礎の時間、三色筋肉、100題わり算、漢字。
 算数 復習 分数に直して計算する問題。
 ほとんどの子が、一発合格。
 これまた、力がついてきている。

 総合的な学習 表現 光を表すの2回目
 かなりうまくなった子がいる。
 集中力が違う。
 黙々とやっている。
 絵のレベルとおしゃべりの量は反比例している。

 リンクの授業
 音読、歌
 
 このところ、歌の上達も著しい。
 女の子がうまくなった。
  ・恥ずかしがらない
  ・口を開ける
  ・声が出る

 ぐんぐんよくなっている。
 1学期とえらい違いである。
 12人のうち、大化けしたのが5人。
 別人のごとき成長である。

 研修タイム 子どもたちの成長を話し合った。
 


 18日(火) パワーアッププロジェクト 8

 三色筋肉、100題わり算、漢字

 総合「表現」 ビー玉を描く。

 交流授業 2年生と
 2年生の音読、すばらしくよくなっている。
 やる氣、声の大きさ、表情。
 次の段階に入る。

 6年生と対決 10マス計算

 読み聴かせ 『きつねのおきゃくさま』

 算数 分数の計算の復習

 リンクの授業
 発言がばんばん出るようになってきた。

 19日(水) パワーアッププロジェクト 9

 書き初めに向けての練習
 主に名前の練習 
 私が一人ひとりの名前を書いているのだが…
 見本にはほど遠い(笑)

 見る見る上達する子が出てきた。
 コツをつかむと、字が別人のようになる。
 
 リンクの授業 『四次元ポケット』の導入


 20日(木) パワーアッププロジェクト 10

 問題発生 
 男子と女子のトラブル。
 仲裁する。

 ある子の悩みについて、みんなで考える。
 
 リンクの授業 『本当の豊かさとは』

 習字

 有田和正氏の講演を聴きにいく。
 10年ぶりくらいだろうか。
 久しぶりに、有田節を聴かせていただいた。
 影響力ある方が、どんどんいってほしい(笑)


 21日(金) パワーアッププロジェクト 11

 全校合唱 第二段階の指導

 環境問題のビデオを見せる(※アンケートを依頼されたもの)
 その後、アンケートを書かせる。
 「何かあったら書いてください」という箇所がある。
 「先生、何も書かなていいの?」
 さあ、私はなんと答えたか。
 子どもたちはどうしたか。

 些細な問題だが、根本的な問題である。

 お楽しみ会
  ・フルーツバスケット
  ・ドッジボール
  ・遊び
  ・6年生の主張

 四色筋肉

 25日(火) パワーアッププロジェクト 12

 終業式
 生活指導主任として話をする。
 
 100マス計算、100題わり算のタイムアタック。
 Mさんが、「四色筋肉」用のプリントを創ってきてくれた。
 すごくうれしかった。
 さっそく使う。

 通知表をわたす。
 感激している子が多かった。
 予想よりかなりよかったという。

 大掃除
 
  パワーアッププロジェクト  学校編

  昨日、避難訓練がありました。
  学校から外へ避難する訓練です。
  神津高校まで行きました。

  前日、先生方にいいました。
  ・明日の避難訓練で、学級の成長度がすべてわかります。
   →男女すぐ手をつなぐか(手をつないで歩くことになっています)。
   →しゃべらないで歩くことができるか

   ※それ以外に、さっとこうどうできるか、列が乱れないか
   などなど。

  チェックしたいと思いました。
  最近、成長著しい神津小、
  どれくらいできるでしょうか。

  子どもたちにいいました。
  出発直前です。※生活指導主任なので
  「これは、訓練です。訓練なのにしゃべったらおかしいでしょう」
  「帰ってくるまで、一言もしゃべらない」
  ※これで、子どもたちの成長度がわかります。

  さて、本番です。

  結論からいいましょう。
  昨年までと、比べものにならないくらいよかったです。
  ・列が乱れませんでした。
  ・ふざける子がいませんでした。
  ・多少のおしゃべりはあったと思いますが…
   ※6年生はなかったので。

  「驚いた」
  教頭先生。
  子どもたちの態度、行動にびっくりしたのです。
  「計画より10分以上早く終わったね。来年は〜」(校長)
  「それは、さっと行動できたからですよ」(教頭)

  学校全体の成長を実感しました。


  

  パワーアッププロジェクト  学級編

  女の子たちの成長

  私になれて?じゃれついてきます。
  いや、完全にからかっていますね。大人を。

  このところ、表情がよくなってきました。
  活き活きしてきましたね。

  歌がいいです。

  A子さん
  驚くほどの声量。
  以前の10倍は出ています。
  みんなびっくり。
  よく響きます。

  M子さん
  声が出てきました。
  自信を持って歌うようになりました。

  S子さん、大きな声、響く声。
  引かなくなりましたね。
  指名されても、すぐに歌います。
  自信が表情に表れています。

  N子さん、学芸会後、急成長。
  主役、ソロを歌った経験がカンフルになっています。

  H子さん、蚊の泣くような声が大変身。
  元々の声が小さいのですが、パワーアップしました。

  B子さん、声は大きいのですが…
  歌になるととたんにパワーダウン。
  口を開けようとしません。
  「恥ずかしい」という意識がフルブレーキ
  今日は、違いました。
  口が5倍くらい開きました。

  以下、略します。

  女の子たちがうまくなったので、全体でもパワーアップ。



  2学期も終わりですね。

  パワーアッププロジェクトは、大きな成果を上げました。
  ラスト2週間で、子どもたちは大きく伸びました。
  たとえば…

   ・絵が別人のようにうまくなる
   ・歌 声が3倍出るようになる
   ・100マス計算 400題を4分30秒でやる
   ・発言回数が10倍になる。
  などなど。

  ◆一人ひとりの指導法
  その子の伸びている点にスポットを当てます。
  そこを拡大します。
  アドバイス、いっしょにやるなどなど。
  細かく指導しました。

  グンと伸びました。
    ↓  
  いずれも、3学期の布石になっています。

  これからもっと面白くなるときです。