成長する子どもたち |
卒業に向けて 伝統を伝える 後輩たちに 歌を SOHRANを 上級生としてのあり方を 交流授業 下級生を育てる 十マス計算 百マス計算 表現読み ラストスパート 六年生 ひとり一言 ぼくはソーラン節が下手だったけど、いろいろなところへ行って踊れるようになってよかったです。 ぼくは、六年生になって字がきれいになりました。 人前に出て自分の考えを発表できるようになった。 発言が間があかないでいえるようになって、ちょっとずつだけど自分たちで授業が進められるようになった。 ぼくは、文章を書くのがとても速くなりました。いろいろなテーマで書けるようにもなりました。 ぼくが、この一年で成長したと思ったことはソーラン節です。クラブにも入って、踊って、かなり成長しました。 音読で、練習しなくても表現読みができるようになりました。 ソーラン節、練習して練習して、最後、多喜雄さんの歌に合わせて踊れてよかった。 ぼくはこの一年間で、ソーラン節がうまくなったと思います。一学期はわからないところがあったけど、今は成長してけっこう上手になりました。 ぼくは、六年生のはじめは発言ができなかったけど、今は発言ができるようになりました。 ぼくは、この一年、国語の指名なし発言でたくさん発言できるようになった。 この一年で、ソーラン節がうまくなったと思います。一学期はわからなかったけど、コツをいっぱい学びました。 私は、一年間で音読が成長しまし他と思います。セリフでは、その人になりきって読めるようになってきたし、読み方を変えることもできるようになれたと思います。 私は、毎日歌を歌って声が出るようになりました。 私は、この一年間で指名なし発言が進んでできるようになりました。 ソーラン節で、一学期と比べられないぐらい上達した。 私は、色を使ってノートを見やすく書けるようになりました。 私は一年間で歌が成長したと思います。最初のうちは声も出なかったけど、毎日練習しているうちに声が出てきて、きれいな声歌えるようになりました。 私は、この一年間でソーラン節がうまくなりました。 私は、この一年間で歌を何曲か覚えました。歌を歌うとき、口を前より大きくあけるようになりました。今では、気持ちよく歌えます。 国語で指名なし発言でも、よく発言できるようになりました。 私は、一番歌が成長しました。全然出さなかった「声」今では、すごくきれいに出せるようになりました。 私は、一年間で一番成長したと思うのは発言です。やまなしや尾瀬の話で、自分から発言できるようになりました。 子どもたちの成長 6年生 子どもたちの作文から 発言するようになった。 自分たちで授業を進められるようになった。 ソーラン節がうまくなった。 表現読みができるようになった。 歌 声が出るようになった。 百マス計算が速くなった。 交流授業をで、下級生を教えることができるようになった。 進んで掃除をしたり、ごみ拾いをしたりするようになった。 みんなのために行動するようになった。 |