仕事部屋  次の授業



 2004 9月

 公開授業

 校内研で授業を公開する。
 そのついでに、杉渕学級1日公開をする。
 9月8日。
 2学期が始まってから1週間。
 
 体育朝会
 
 ◆拡大版チャレンジタイム
 読み・書き・計算による基礎学力づくり
  ・計算…10マス計算、その他
       なんのこれ式!
  ・漢字…フラッシュカード、一生懸命、1〜4年生までの漢字
  ・音読…超高速読み

 22日 足立区立五反野小学校へ
 授業&講演である。
 国語の授業をしてほしいと頼まれている。
 講演テーマは、「子どものやる氣を引き出す指導法」
 ・表現読みの授業
 ・講演は、模擬授業と語り

 24日 公開授業
 土堂小から9人もの先生が見にくる。
 運動会前日ということで、特別時程になる。

 2004 6月

 学校公開(6月17〜19日)まであと2週間

 

 学校公開まであと2週間。
 あっという間に来てしまいそうである。
 メインは、19日(土)。
 休日なので、参観しやすいだろう。

 ◆全校チャレンジ
 ・各学級の発表
  各学級(または学年)による音読発表。
  1ヶ月間の努力、成果が問われる瞬間である。
  担任の意識がもろに出る。
 ・全校音読
  今回は、『あなたへ』小泉周二 という詩を選んだ。
  学年ごとに分担する。
  最後の部分だけいっしょに読むという形である。
  まだ、練習を始めていない(笑)
  もうそろそろ、プリントを配った方がいいだろう。
 ・全校合唱 → 音楽の先生にお任せ。『ビリーブ』かな?

 ◆基礎学力づくり(チャレンジタイム拡大版)
 ・計算
  10マス計算ひき算 5秒
  10マス計算10列連続  1分勝負
  班対抗10マス計算リレー
  穴あき九九カルタ
 ・漢字
 
2002

 パワーアッププロジェクト  第2週   12月16日〜

 強化
 
 100マス計算…2分切れない子、あと3人。
 切れた子は、ダブル(2分間に200題)に挑戦させる。  
 2分間で何題できるか。
 タイムから数への挑戦への返還。
 ※すごい子は、すでにダブルをクリアし「トリプル」をやっている。

 厚みをつける
 ・穴あき九九
 1週間練習し、かなり慣れてきた。
 このところ、(100題)2分切る子が続出している。
 しかし、できない子はできない。
 50題いかない子もいる。
 ちょっと角度が変わると、とたんにできなくなる。
 まだ、九九が不十分ということである。
 ・逆かけ算
 わり算のようなものである。
 こちらは、かけ算の反対。
 中抜きの穴あき九九より上達が早い。
 2分切る子が70パーセントを超えた。
 速い子は、1分10秒台である。

 第2週に入り、かなりスピードがついてきている。
 一氣にいこう。

 読みとり&話し合い&ノートづくり

 『アレクサンダとぜんまいねずみ』
 切り口鋭い発問が決め手となる。
 見えないことを見えるようにさせる。