全校授業 |
全校授業をしてみましょう。 その効果は、絶大です。 あのつまらない「月曜朝会」をやめて全校授業をしたら、日本の教育は変わると思います(笑) ※校長先生方、お願いしますね。 集会も、全校授業に変えたいものですね。 |
|
![]() 1 全校朝会…話の担当(年3回くらい) 2 全校合唱の日…金曜日の朝 1 全校授業 三連休あけの(4月16日)の朝会。 本日の担当は、私でした。 ちょっと時間があったので、じゃんけんゲームをして待っていました。 ・先生に勝つものを出す。 ・先生と同じものを出す。 ・先生に負けるものを出す。 3パターンをおこないました。 あいさつのあとは、担当者の話。 3分程度の話をすることになっています。 私の場合、いつも授業をしています。 今日は、「基礎の時間」をイメージした授業をしました。
まずは、あいさつです。 ★あいさつ ピカピカの1年生全員を前に出しました。 一人ずつあいさつさせました。 「おはようございます」17連発です。 予告無しでやったのですが、全員が声を出しました。 一番上手だったYさんにもう一度やってもらいました。 今度は、朝礼台の上で「おはようございます」 大きくよく響く声でできました。 「上手ですね。みんなもやってみましょう」 「おはようございます」(全校児童) ◆すべての学年を活躍させようと思っています。 ★音読 次は、音読(表現読み)です。 6年生を前に出します。 朝、教科書をもって外に出るようにいっていおきました。 冒頭の詩を音読させるのです。 休み明け、どれくらいできるでしょうか。 楽しみでした。 澄んだ声、響く声、大きな声で音読できました。 「これから、いろいろな学年の人にやってもらいます」 ◆これまた、順番にやってもらおうと思っています。 ★計算 0〜9までの数字を書いた板目紙(10枚)を用意します。 「読んでみて」 ウオーミングアップ。 カードをめくります。 「1、2、3」 というように読ませていきます。 「それでは、この数より1大きい数をいいましょう」(たし算) 例えば「2」のカードを出すと、子どもたちは「3」と答えるのです。 「2大きい数をいいましょう」 何題かやります。 「1小さい数をいいましょう」(ひき算) かけ算もやりました。 ◆1〜9のカードをつくっておくと、かなり使えます。 補教授業でも活用できますね。 ★漢字 「本」と書いたカードを見せます。 「なんと読みますか」 「ほん」 2回やります。 次に「一本」と書いたカードを見せます。 「これはなんと読みますか」 「二本」と書いたカードを見せます。 「これはなんと読みますか」 「二本」 「三本」と書いたカードを見せます。 「なんと読みますか」 「さんぼん」 「あれっ、『ほん』て読むんじゃないの?」 「『本』の読み方は、『ほん』だけではないんですね」 「『ぽん』と読んだり『ぼん』と読んだりするんですね」 「さて、ここで問題です」 「1〜10の数の中で、『ぽん』と読むのはいくつあるでしょう」 (※「一本」「二本」「三本」〜「十本」) 「教室に帰って、みんなでやってみてください」 ◆知的好奇心をうながします。 子どもが集中します。 「一匹」「二匹」 「一杯」「二杯」 などなど。 ★歌 『神津小讃歌』 「ああ、わがふるさと」の部分を練習 何度か練習させました。 最後に、全員で歌いました。 澄んだ声がよく響きました。 全部で、15分の授業です。 2 全校合唱 毎週金曜日の朝、5〜10分おこないます。 全員で歌います。 なんと、廊下で歌うのです。 1階は、1,2年生、2階は3〜6年生。 最近は、1,2年生も階段か、2階廊下で歌っています。 よく響きます。 学校中に響き渡るという感じです。 4月27日(金)の全校合唱 約8分 ・発声練習…『校歌』の一部分 ・全員で歌う…1番 ・学年ごとに歌う…6年→5年→4年→3年→2年→1年 ・全員 ・1年 1年生の上達がすばらしいので、最後に歌ってもらいました。 ◆歌の練習方法 週1回おこないます。 5分間です。 1〜2曲歌います。 全員、廊下に出る。 ↓ 放送委員会の子が、テープをかける。 ↓ 廊下で歌う。 たったこれだけすが、効果は抜群です。 廊下は、響くのです。 全校で歌うと… みなさんも、全校授業をやってみませんか。 全校10マス計算 月曜朝会で、10マス計算をすることになりました。 結果やいかに。 朝会の前にj業をしました。 体育館にきた学年から、用紙を配ります。 今日は、筆箱を持ってくるようにいってあります。 「おはようございます」 「おはようございます」 「これから、10マス計算をします」 「左の列からやります」 「最初は、0です。0と書きなさい」 「10秒でやります」 「終わった人は、『はい』といって立ちなさい」 「よーい、どん」 余計なことはいわないですぐ始めます。 「はい」 「はい」 6年生は、2秒くらいで立ちます。 1年生は、10秒だときついようです。 でも、2人立ちました。 「2回目、+0です。よーい、どん」 こんな感じでやっていきました。 +0を3回 +1を3回 やりました。 +2、できた子は+9→+8 というようにやらせました。 やる順番は、+0→1→2→9→8(今日はここまで)→3→4→5→6→7です。 最後は、+0をやりました。 これで終了。 約5分の授業でした。 これから、どんどんやっていきたいと思います。 |
|
★7月 基礎の時間 全校合唱 『夏の山』 今日は、歌のあと授業をする。 全校授業である。 音読させる。 1年生から、順番に読ませる。 教科書1ページくらいの量である。 学年によって、さまざま。 今、暗唱している詩を読んだ(暗唱した)学年もある。 2年生が上手だった。 1〜5年生と6年生は、決定的に違っていた。 声が違うのである。 |
|
全校チャレンジタイム 月1回、最後の金曜日におこなう。 時間は、15分間である。 内容は、音読。 各学級の発表である。 |
|